2019.3.12 - ICU学会での打ち合わせ
ICU学会で行った悪だくみの一コマです。
北大救急ではない人たちに何となく目線を入れてみましたが、わかる人にはわかる面々です。
なんの打ち合わせだったかは、秘密です。

北海道大学病院救急科 ホーム > 日々の出来事
ICU学会で行った悪だくみの一コマです。
北大救急ではない人たちに何となく目線を入れてみましたが、わかる人にはわかる面々です。
なんの打ち合わせだったかは、秘密です。
今年のICU学会は京都です。
前日入りした面々で、飲みに行きました。懐かしい顔ぶれも合流です。
鈴々舎馬るこ 独演会。3月9日(土)16:00〜。
管理人の職権乱用での掲載です。興味のある方は、是非!
先日、救急科の新年会を開催しました。来年度入局予定の新人や秘書さん達も参加し、お店を貸し切りの宴会でした。
皆、痛飲していて、数名、記憶を無くしていたようでした。
まあ、皆で楽しく飲めるというのは、日々の診療も楽しくやれているということの裏返しでもあるので良いことだと思います。
2019年初めのHPの更新は忘年会の記事からです。
12月28日、病院の仕事納めの日に先進急性期医療センターの忘年会が開催されました。医師や看護師だけでなく、臨床工学技士や薬剤師のみんなが集まり、楽しいひと時でした。
(一部、自主規制の写真もあります)
でも、センターには仕事納めはなく、定期手術の術後入室がないことと、晩御飯の出前が取りにくくなること以外、いつもと変わらない日常です。
沖縄に国内留学に行っていた定本先生の復帰歓迎会を実施しました。が、皆の都合が合わず、こじんまりとなってしまいました。
最初、田上先生からのご依頼の、普通の講演の形式のPiCCO(経肺熱希釈法)のランチョンセミナーでした。でも、田上先生と一緒のランチョンでPiCCOに関して私(早川)が話せるネタなんてなかったので、掛け合い漫才のような形で私の質問に田上先生が答えるという形式を提案して実現したランチョンセミナーでした。
結構、良い出来上がりだったのではないかと思っています。
11月19日~21日、横浜で日本救急医学会が開催されました。
救急科からもシンポジウムやランチョンセミナー、もちろん一般演題も多数参加しました。
10月20日から10月24日にパリで開催されたESICM(欧州集中治療学会)に参加させていただきました。昨年に引き続き2年連続2回目の参加となりました。
今年も発表演題を頂いたうえに当日の発表も見守っていただくという安心態勢でしたので滞りなく発表を終えることができました。
(写真は発表者と最前列で見守る丸藤先生)
発表準備から当日までとても勉強になりましたが、今後は自分が主体となって行った研究発表で参加したいと思いました。
さて、本題に入ります。今回も前回ウィーンと同様に妻、息子とともにパリに乗り込みました。息子の経験のためにとイヤイヤ絶頂期の彼を連れだしましたが、それは想像以上に大変で妻と心が折れそうになりました。しかし、大変な分だけ家族の絆が深まり、息子はディズニーランドや国立自然史博物館で目を輝かせており良い旅になりました。
さらに、他の先生方の御家族と交流することもでき非常に充実した時間を過ごすことができました。特に息子はお姉さんに面倒を見てもらって、手をつないで街を練り歩き非常に楽しそうでした。子供たちは1日で父親同士の親密度を上回ってしまいました。私も前川先生と手をつないで札幌の街を歩けるぐらい仲良くなりたいです。
帰国後はお土産のバター、チーズ、チョコレートなどを食べながら日々の生活を送っています。毎年このような機会を与えてくれる素晴らしい医局に報いることができるように、また日々の業務や課外活動に力を入れて頑張りたいと思います。
久しぶりの飲み会ネタです。
先日、研修医と留学生の歓迎会を行いました。留学生は月単位で来ているのです。
米国救急専門医で、国境なき医師団の理事もされている中嶋優子先生(Emory Univ. Assistant Professor of Emergency Medicine)が様々な側面からの救急医療の魅力を語ってくれる講演会が勤医協中央病院で開催されます。
予約も参加費も不要です。興味のある方は是非!
救急と在宅医療のつながりに??となる方もいるかもしれません。でも、結構深刻な問題なのです。
当科の方波見先生がシンポジウムで話してきます。
北海道胆振東部地震の際に活動したDMAT隊のメンバーが「いいね!Hokudai」の取材を受けました。
詳細は是非「いいね!Hokudai」のページをご覧ください。
来月の15日、HITの講演会を企画しました。
HITはどの診療科でも遭遇する疾患だと思います。。。。HITの病名を知らない方はいないと思いますが、じっくり学んだことがある方も少ないと思います。
前田先生は国循でHIT抗体のfunctional assayを手掛けている先生です。HITの基礎から最先端までお話ししてもらいます。
HITがヘパリンと関係なく発症するって知ってました?
8/4、5でDMATの全国訓練に参加して来ました。
最近の訓練地は南海トラフ地震想定で西日本が多いです。千歳から自衛隊機(C2)でうどん県こと香川県まで行き、そのまま高松空港でSCUの訓練でした。初めて自衛隊機に乗りましたが、想像以上に快適で、離陸前から着陸寸前までほぼ寝っぱなしでした。
香川県の暑さは半端なく、北海道で快適な夏を過ごしている僕らにとってはめちゃくちゃしんどかったですが、その分訓練後のビールは格別な味でした。
先日、移動する研修医たちの送別会を開催しました。
この期は2年目のパワフルな研修医ぞろいで、随分助けられました。
先日、研修医の歓迎会を大通のビアガーデンでおこないました。
札幌のビアガーデンを楽しめる時期はほんの一瞬です。
先日、医局説明会が開催されました。多くの研修医が参加してくれ、懇親会も盛り上がりました。
このHPでの告知を見て参加してくれた研修医もおり、HP管理人としてはうれしい限りです。
三遊亭粋歌 独演会。8月21日(火)18:30〜。
たまには管理人特権でこんな告知もさせてください。
3月いっぱいで前教授の丸藤先生が退官されてから4ヶ月近くとなりましたが、公募が始まりました。
公募締め切りは8月末の様ですが、決定はいつ頃になるのでしょうか?
https://www.med.hokudai.ac.jp/saiyo.html