〒060-8638
北海道札幌市北区北15条西7丁目
Tel / 011-706-7377 (内線7377)
Fax / 011-706-7378

北海道大学病院救急科 ホーム > 日々の出来事

日々の出来事

    2023.7.12 - 第4回JSICM/TSCCM合同会議(Joint Conference – 2023.7.6)

    当科の中嶋先生(市立札幌病院勤務)が国際学会デビューしました。言語の壁に苦戦しつつも、良い経験をしてきた様子です。

    ———————————–

    皆さんこんにちは。市立札幌病院救命救急センターの中嶋です。
    今回は前川先生にお声がけいただき、バンコクで行われた集中治療学会に参加してきたのでご報告です。
    「JSICM/TSCCM合同会議」とは聞き慣れない方もいるとは思いますが、タイ集中治療医学会学術集会との併催という形で、日本集中治療医学会とタイ集中治療医学会が双方の集中治療の発展のために開催するイベントとなります。

    前川先生から連絡をいただいたのが4月末。
    英語は十分に話せず、海外に行ったのも大学の卒業旅行のみ(その時は友人が何から何まで手配してくれました)という状況で不安も大いにありましたが、何事も経験と思い、せっかくの機会なので参加させていただくことに決めました。

    今回発表したのはOHCAとECPRに関する話題です。日本全国で発症しているOHCA患者のうち、ECPR導入の候補者となりえる患者はどれくらい存在するのか、また、ECPR導入候補者の年次毎の1ヶ月生存率を求めて、ウツタインデータでは測定されていない因子(ECPRなどの病院治療)が予後改善に関係しているのか検証する、というものでした。
    発表時の様子については後ほど。

    参加が決定してからは旅行系youtuberなどの情報をインターネットで収集。2泊3日の強行スケジュールで出発です。

    – DAY1 –
    なんとか準備を終え、新千歳から羽田で乗り継ぎ、タイのスワンナプーム国際空港に到着。
    事前の情報収集で入手した「Grab」という「Uber」のようなアプリを使用してタクシーで何とかホテルに到着しました。

    バンコクの様子

    ホテル近くで撮影。無事に到着することに必死すぎてほとんど写真がありませんでした。この日の夕食はパッタイ。土砂降りだったので周りはガラガラでした。エビがとっても美味しかったです。この日は翌日に備え早めに就寝。

    バンコクでの夕食

    – DAY2 –
    翌日学会発表日。時差は日本が2時間早く、現地時間で4時に起床。
    さすがに手持無沙汰だったので、日が昇ってからはプールサイドで原稿を暗記していました(誰もいなかったので少し泳ぎました)。

    ホテルのプール

    その後発表時間より早めに会場へ移動。いくつか講演を聞きながら、原稿の最終確認をして過ごしました。

    学会会場発表直前の一枚

    発表直前の一枚。なんとも言えない表情です。

    英語に苦戦しながらなんとか発表を終了。周囲の皆様に感謝です。前川先生にはオブザーバーとして参加していただき、大変心強かったです。

    翌日朝には出発予定だったので、最後の夕食は有名なものを食べようと色々調べていたら、宿泊しているホテルから近くのショッピングモールの中に、屋台形式で多くのお店が出店しており、コストパフォーマンスも良いことが判明。向かうことにしました。

    カオニャオ・マムアン

    写真はカオニャオ・マムアンというデザート。ココナッツミルク風味の甘いもち米に、マンゴーを合わせたものです。タイはどれもご飯がおいしかったですが、中でもこれが一番おいしかったです。
    このほかそれぞれのお店でパッタイやカオマンガイ、ココナッツジュースなどを満腹になるまで注文し、合計で500円程度。他のものはそれほど物価の安さを感じませんでしたが、この一帯はお得感がありました。

    – DAY3 –
    帰国日。朝から空港に出発し、スワンナプーム国際空港→羽田→新千歳で帰国。
    羽田空港の検疫探知犬(ビーグル)がとってもかわいかったのですが、お仕事中なので写真は撮りませんでした。
    そうこうして自宅についたのは0時前。長旅でした。

    旅行記が主になっていましましたが、学会自体も日常の診療へのモチベーションとなる、刺激的なイベントでした。英会話の練習を積みつつ、またこういった機会があれば参加したいな、と感じる3日間でした。
    このような貴重な機会を与えてくださった前川先生はじめ北大救急の皆様、また、快く海外学会に送り出してくださった市立札幌病院の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

    2023.6.4 - 医局説明会のご案内

    医局説明会やります!
    北大救急に少しでも興味のある学生、研修医の方々はぜひ参加してください。
    写真の2人を見たい方も是非!

    医局説明会のお知らせ

    2023.4.21 - 新年度

    挨拶が遅くなりましたが、新年度が始まりました。
    新医局員を迎えて、今年1年も賑やかに、楽しく、札幌の3次救急医療を支えていきたく思います。管理人は昨年に引き続き継続となりましたので宜しくお願いします。
    医局員の紹介は後々…

    現在北大救急紹介の動画を絶賛作成中です。
    乞うご期待。

    2023.3.15 - 麻酔器

    長年使用していた初療室の麻酔器が新しくなりました。

    麻酔器麻酔器

    初療室での全身麻酔下手術を行うこともあり、重症患者の気道・呼吸管理のためにはぜひ習熟したいものです。

    2023.3.7 - 集中治療医学会 in 京都

    京都で行われた集中治療医学会に参加してきました。久々の現地開催の学会発表でしたが、各地で働く色々な先生方と顔を合わせることができ、非常に有意義な3日間であったと思います。
    京都は、春も間近に迫った空気でとても暖かく、過ごしやすかったのも良かったです。

    集中治療医学会集中治療医学会集中治療医学会集中治療医学会集中治療医学会

    気づけばただの観光客のような写真ばかりですが。。。笑
    鴨川周辺はランニングにもとても良さそうで、次回は忘れず準備をしていきたいと思いました。

    2023.1.18 - 広告

    直前ですが、宣伝です。

    JB Webセミナー

    2023.1.15 - 医局会

    投稿が滞っておりましたが・・・
    遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。例年お酒を交えながら行われていた人事発表が行われる医局会ですが、コロナの影響を受け今年も静かに行われました。サプライズ人事もあり、1名の専攻医とベテラン医師1名を来年度より新たに迎えることとなりました。現在大学勤務の専攻医たちは皆関連病院で1年間修行を積むこととなりました。
    頼もしくなって帰ってくることを期待しています・・・。

    北大救急はいつでも見学を歓迎しています。興味のある方は是非ご連絡をお待ちしています。

    2022.10.7 - 土田拓見医師が大学院を卒業

    当科の土田拓見医師が先日大学院を卒業し、さらに第18回音羽博次奨学基金奨学金を受賞しました。どちらも当救急医学教室開設以来初の出来事となります。

    ———————————–

    みなさまのおかげで大学院卒業を果たし、さらには音羽博次奨学基金奨学金を受賞することもできました。私の研究に関わってくださった方々、職場や家庭で私を支えてくださった全ての方々に感謝しています。
    奨学金授与式では、大学同期の千葉先生(血液内科)、横田先生(整形外科)と再会することができ大きな刺激をいただきました。
    これからは、皆様にいただいた力を後進に還元できるように、職場でも家庭でも精一杯頑張っていきたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。

    土田拓見

    土田拓見医師土田拓見医師

    2022.10.7 - 札幌医大で開催されたECMO研修に参加しました

    COVID-19に対応するためのECMO講習が札幌医大にて9月3日、4日に開催されました。救急1年生でこれまでにECMOの管理を経験したことのない“初心者”ではありましたが、貴重な機会と思い今回の講習に参加させていただきました。

    医師2人・看護師さん1人・MEさん1人を1チームとして北大からは2チームの参加でした。きちんとやれるか心配でしたが、心強いチームメンバーに支えられ、充実した研修となりました。
    座学では圧アラームやSpO2低下をどこまで許容するかといったECMOの話だけではなく、人工呼吸器管理や肺エコーなど幅広い内容でした。特に人工呼吸管理についてはP0.1やEITなど何となく知っていた・初めて聞く知識がすっと整理されました。
    午後の実習では、緊急対応・院内移送・腹臥位と実用的な3つのテーマでした。ここでの経験から数日後の実業務での、ECMO患者さんの院内移送は安心してあたることができました。
    2日目は広域搬送の意義と、実際の救急車の中でのECMO管理がいかに難しいかということを学びました。患者さんのいる病院に赴いてのECMO導入だけではなく、COVID-19で医療崩壊の危機に瀕していた時の複数医療機関に患者さんを割り振ることで医療崩壊を防ぐという災害医療としての見かたには驚きました。

    学ぶことばかりの非常に有意義な2日間でした。こういった勉強会には積極的に参加していきたいものです。

    2022.9.21 - 医局レクレーション

    久々の投稿となってしまいました。コロナの影響を受け多くの行動制限を余儀なくされてきましたが、先日救命救急センタースタッフ内で数年ぶりのレクレーションを行うこととし、札幌ドームで行われたリレーマラソンに参加してきました。
    1周2kmのコースを10人のメンバーで1周ごとに襷を渡しながら42.195kmをひたすら走り切るというものです。医師、看護師、薬剤師で集まり楽しんできました。
    当科の期待の専攻医達にも頑張って頂きましたが、T.N先生は走り終わった後に動けなくなる程疲弊したようです。

    医局レクレーションの様子

    そもそもマラソンをするというのになぜ“チノパン”なのかよくわかりません。野球観戦に札幌ドームに来た人の格好です。走り終わった後に顔面蒼白となっていたようですが、優秀な救命救急センタースタッフが揃っており、迷走神経反射として速やかに対応していたのも我々の成せる事であったでしょう。

    医局レクレーションの様子

    北海道マラソンにも参加し完走してきた管理人です。管理人と現在市立札幌病院で勤務されているO.T先生が多く距離を走る結果となりました。若手専攻医の先生たち、もっと頑張ろう。

    医局レクレーションの様子

    救命救急センターの女性専攻医と看護師たちです。Y.Y先生のユニフォームは中村俊介選手のものですね。懐かしさを感じました。

    職種に関係なく和気藹々とやっております。少しずつレクレーションなどまた行っていければ良いですね。

    2022.6.25 - 専攻医紹介 山田侑可子先生

    高橋直希先生に引き続き、山田先生にお話を伺いました。
    山田先生は、管理人が市立札幌病院在職中に初期研修医として勤務しており、熱心な勤務姿勢が好印象な先生でした。麻酔科へ進むものと思っていましたが、突然救急に入局宣言してくれた先生です。悪戦苦闘しながら頑張る姿をぜひ見に来てください。

    ———————————–

    救急科を志したきっかけ。
    私が医師を目指したきっかけは、身内の闘病生活を経験したことにあります。多忙な中でも患者だけでなく、家族にも親身に対応してくださった担当医に感銘を受け、私もいつか患者や家族の心に寄り添える医師になりたいと考えるようになりました。学生の時に初めに興味を持ったのは麻酔科でした。術中の全身管理を行い、あらゆるトラブルに備え対応する麻酔科医に憧れたためです。その後、初期研修中に、救急外来での初期診療をもっと経験したいと考えていた時に、北大救急科を見学する機会がありました。北大救急科は救命救急センターで3次救急の患者を受け入れています。重症患者の病態の安定化と原因検索、治療する姿や、患者や家族の心に寄り添う先生方を拝見し、これは私の目指してきた医師像だと感じました。このような理由から私は北大救急科への入局を決めました。

    入局2ヶ月での感想
    カルテや医療機器などがこれまで経験してきたものと異なるために、慣れるのに時間がかかることが多くありました。この2ヶ月間、主に北海道大学病院救急救命センターにおいて3次救急の患者の対応や重症患者の管理などに携わりましたが、新しく学ぶことが多く、充実した日々を過ごしております。指導医の先生も多くいるため、いつでも丁寧に指導してもらえ、北大救急科を選択して間違いなかったと感じています。技術も知識も、焦らずに時間をかけて多くのことを吸収し成長していけたらと思っています。

    2022.6.23 - 救急科医局説明会を開催します

    北海道大学病院救急科の医局説明会を下記日程で開催します。

    1回目:7月18日(月祝) 15:00〜
    2回目:7月22日(金) 18:30〜

    QRコードから申し込み可能です。
    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    医局説明会のお知らせ

    2022.6.8 - 北大救急twitterアカウント開設

    Twitterアカウント開設しました。主に3年目の専攻医が、抄読会の内容や書籍などtweetしていく予定です。専攻医の様子が垣間見れると思いますので、ぜひご覧ください。

    2022.6.1 - 専攻医紹介 高橋直希先生

    新医局員が入局して2か月が経ちました。日々悪戦苦闘しながらも皆上級医に食らいつきながら頑張っています。
    2か月経った現在、専攻医の高橋直希先生に学生、研修医へのメッセージを込めてお話を伺いました。
    独特の穏和な雰囲気を持つ彼の頑張る姿をぜひ皆さん見に来てください。

    ———————————–

    もともと救急の知識は医師として不可欠だろうと漠然と思っていた。医師資格を取り最初の年。救急外来で右往左往する中、外勤でやってきた北大救急の先生の、それぞれの患者さん毎に適切な方針を最短で決めながら研修医に指導もするという『デキる姿』は輝いて見えた。そんな憧れの北大救急で働き始めて2か月。最初は不安も大きかった24時間勤務にも、ようやく少し慣れてきた。勤務明けの昼頃までに上がれるのはありがたい。

    北大救急の研修プログラムは、救急車対応と集中治療管理、また外勤を通して1〜2次の対応を学ぶ。救急初期対応や集中治療への経験・勉強の不足を恥じながらも、ベテラン先生に支えられながら一緒に対応していく中で、ここでの診療もできることが少し増えた。
    CV・FDLが入れられた、経口挿管、経皮的気管切開ができた、持続インスリンでの血糖コントロールができた、低K血症の補正ができた、栄養管理ができた。
    超重症な患者への介入は緊張するが、ベテラン先生に確認を取りながら選択できるので安心して適応や投与量の塩梅がつかめ始めたように思う。

    救急や集中治療に興味のある方はぜひ一度、北大救急を覗いてみてほしい。
    3次救急・集中治療という高度医療を、医師3年目というまだまだ成長途中の身だからこそ受けられる指導を通して学べる環境は中々ないのではないだろうか。

    2022.4.8 - 新年度のご挨拶

    新年度になり人事異動で大学の医員も大きくメンバーが変わりました。
    まずは管理人の挨拶から。

    前任の定本医師から当ホームページ管理人を引き継いだ高橋悠希と申します。コロナと戦い続ける2年間を経て4月から大学に戻ってきました。本年度の北大救急は高橋が3人という異常事態となってしまいましたが、管理人は私、悠希(Y)が務めさせていただきます。
    本年度は3名の新たな専攻医を迎えることができましたので、追々ご紹介していく予定ですし、救急に興味のある学生・初期研修医の参考となるよう、彼らの今後の成長が見えるような記事にしていきたいと思います。その他にもできるだけ積極的に更新していきたいと思いますし、またホームページの大幅リニューアルも計画されていたという状態での引き継ぎとなりましたので、できる限り盛り上げていければと思います。宜しくお願い致します(ただしホームページの管理などは全くの未経験者ですので、皆様どうぞ温かい目で見守ってあげて下さい・・)。

    2021.12.22 - 北大救命センターが12月24日に始動

    北大救命センターが12月24日に始動します。
    12月21日付の北海道新聞朝刊でも紹介されました。

    北海道新聞の記事

    2021.12.7 - 学会報告(仙波先生)

    学会報告です。

    初の救急医学会総会・学術集会に参加させて頂きました。
    右も左もわからず、まずどの講演を聞いたらいいのか、一人で行動していていいのか不安のままうろついていましたが、興味のある講演をいくつか聞かせて頂き、最新の知見や全国の皆様の珍しい症例や未だ治療方針に一定の見解のないものなどに触れることができ、とても面白かったです。
    私自身も発表の機会を頂き、直前は緊張してホテルで一人予演会を数十回繰り返していましたが(笑)、ご指導頂いた和田先生のおかげで無事終えることができました。この場を借りて再度お礼を申し上げます。
    総会という大きな場での発表は緊張しましたが、とてもいい経験になりました。
    また次の機会に向けて日々頑張ろうと思いました。

    2021.10.30 - 熱傷講演会

    広範囲熱傷は治療中の合併症が多く重症につれて生存率も低下します。創部の治療だけでなく、栄養やリハビリテーションの重要性も高くコメディカルも含めたチームでの長期治療を要します。

    今回、全国トップクラスの経験をもつJCHO中京病院の黒木先生の講演が開催されます。
    貴重な機会であり、救急集中治療に携わる医師以外でも、興味のある方は是非この貴重なWeb講演をお聞きにいらしてください。

    熱傷講演会熱傷講演会

    2021.10.6 - 救命救急センター開設へ!

    少し前のニュースですが、北大病院に救命救急センターが開設される予定です。
    現在はECMO治療など一部の重症例はICUでの治療となっておりますが、今後救命センターでの治療に移行します。

    北大病院救急科の特徴として、搬入から退院まで当科主治医として入院加療を行っていますが、救命センター開設に伴いさらにシームレスな治療を行うことが出来るようになります。開設にむけて救急科看護師さんもICUで研修を受けたりと準備しています。

    医局説明会は行いましたが、引き続き200万人を超える札幌および札幌近郊における最重症の三次救急の第一線でともに研鑽を積む同士も募集しています。
    見学や説明会など可能な限り個別に対応致しますのでお気軽に連絡ください。

    北海道医療新聞記事

    2021.7.2 - 救急科医局説明会を開催します

    お待たせしました、北海道大学病院救急科の医局説明会を下記日程で行います。

    1回目:7月11日(日) 16時より
    2回目:7月24日(土) 16時より

    新型コロナウイルス感染症流行により密を避けるために今年はオンライン(ZOOM)で行います。

    北大病院救急科の主な特徴です。

    1. 当院へは多発外傷、重症熱傷、敗血症…etc、札幌圏以外に全道から重症患者が搬送されます。
    2. 重症患者の蘇生など初期対応だけでなく、各科専門科治療後の全身管理も行い退院まで診ていきます。不幸にも脳死に至った場合には、臓器提供移植の管理を行うこともあります。
    3. 大学病院という場であり、最新の知見も精力的に取り入れ、その道の第一人者の先生からも指導を受けられます。
    4. 臨床以外に学術研究も盛んに行っており、論文執筆や基礎研究にも励んでいる先生(強制しません)もいます。興味あれば後期研修医からでも可能です。
    5. 家庭やQOLを重視する職場であり女性救急医、子育て救急医も多数在籍しています。育児と臨床と大学院在籍の三刀流の先生もいるくらいです。
    6. 経験によりICUでの集中治療の研修も可能で、集中治療専門医の資格も取得可能です。現在救命センターの立ち上げも行っています。

    後期研修として救急研修を希望の方、他院救急科所属だけど重症症例のスキルを磨きたい方、臨床研究に興味がある方、など少しでも興味があればお気軽な気持ちで是非ご参加ください。
    上記日程で都合の悪い方は個別対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染症流行に伴い、難しい点もありますが見学希望な方もご連絡いただければ可能な限り対応致します。

    皆様のご参加を一同お待ちしております。

    医局説明会のお知らせ

top