北海道大学病院 救命救急センター | 北海道大学大学院医学研究院 侵襲制御医学分野 救急医学教室

〒060-8638
北海道札幌市北区北15条西7丁目
Tel / 011-706-7377 (内線7377)

お問い合わせ

北海道大学病院救急科 ホーム > Ono Y, Am J Emerg Med. 2015 33:1360-3.

業績紹介

Ono Y, Am J Emerg Med. 2015 33:1360-3.2015.12.28

photo小野

Should laryngeal tubes or masks be used for out-of-hospital cardiac arrest patients?
Ono Y, Hayakawa M, Maekawa K, Mizugaki A, Katabami K, Wada T, Sawamura A, Gando S.
Am J Emerg Med. 2015 33:1360-3.
doi: 10.1016/j.ajem.2015.07.043.
PMID: 26306437

論文へのリンク(外部サイト)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735675715005999
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26306437

著者コメント

院外心肺停止患者に対する救急救命士の気道確保器具についての前向き研究です。挿入のしやすさではLT、安定性ではLMだと個人的に評価していました。結果はどちらでもアウトカムには影響せず…。しかも、最近の流れは声門上デバイスも良くないという報告もちらほら。基本のBVMが脚光を浴びていますので少し流れに乗り遅れた感のある論文となってしまいました。

論文要旨

【背景、目的】気道確保のゴールデンスタンダードは気管挿管であるが、院外心肺停止患者における病院前の気道確保として気管挿管の有意性は未だ報告されておらず、声門上気道デバイスの重要性が強調されている。今回、我々は院外心肺停止患者における気道確保器具としてLaryngeal Mask(以下LM)よりもLaryngeal Tube(以下LT)が有用ではないかと仮定し、比較を行った。
【方法】前向き観察研究。札幌市内で院外心肺停止患者搬送数の多い14の救急隊を選択。はじめの4カ月間、半数の救急隊は院外心肺停止患者に対してLMを初回気道確保の道具として選択、残り半数の救急隊はLTを選択し比較した。さらにその後の4カ月間、初回気道確保の道具選択をそれぞれ逆にして比較した。アウトカムはCPR開始から気道確保までの時間、病院到着時の換気良好の割合、自己心拍再開率、1ヶ月後の生存率、1ヶ月後の神経学的予後を比較した。
【結果】Intention to treat分析、per-protocol分析とも群、LT群とLM群では全てのアウトカムにおいて有意差は認めなかった。
【結論】院外心肺停止患者に対して、病院前気道確保器具であるLTとLMの有用性は同等であると思われる。

Table 1. Characteristics of patients with out-of-hospital cardiac arrest according to supraglottic airway device, intention-to-treat analysis ( n = 356).

Data are expressed as number (%), unless otherwise indicated, and were analysed using the intent to treat approach. CPR, cardiopulmonary resuscitation; ECG, electrocardiography; VF, ventricular fibrillation; PEA, pulseless electrical activity; EMS, emergency medical services; AED, automated external defibrillator; ROSC, return of spontaneous circulation.

Table 2. Outcomes of the intention-to-treat analyses

Data are expressed as number (%). LT, laryngeal tube; LM, laryngeal mask; ROSC, return of spontaneous circulation.